みなさんは、昆虫食のデメリットを重点的に示した論文について知りたくはありませんか?
また、昆虫食による死亡例についても知りたくはありませんか?
ということで今回は「昆虫食のデメリットを記した論文まとめ!死亡例についても調査!」と題して記事をお届けいたします。
ぜひ最後までご覧ください。
こちらをクリックすると、可愛い猫ちゃんの画像が表示されます。

昆虫食のデメリットを記した論文まとめ
さて、昆虫食のデメリットを示した論文について見ていく前に、まずは昆虫食のそもそもについておさらいしておきましょう。
昆虫食のデメリットに重点を置いた論文の内容に飛びたい方はこちら!
そもそも昆虫食とは
昆虫食の参考画像

昆虫食とは、その名前の通り「昆虫を食べること」です。
昆虫は、世界中で食用とされており、地域によっては古くから食べられている伝統的な食品でもあります。
昆虫には、バッタやコオロギ、カブトムシ、クワガタムシ、ミツバチ、シロアリなどさまざまな種類があり、調理方法も揚げたり煮たり焼いたりと多岐にわたります。
また、昆虫は高タンパクで栄養価が高く、かつ環境にやさしい食品として注目されています。
近年では、持続可能な食品や未来の食料源として、昆虫食が注目されています。
昆虫食には、昆虫をほぼそのままの原型のままで食べる「クワガタサラダ」や「タランチュラフライ」などの料理もありますが、市販されている昆虫食品には、昆虫粉末を使ったパンやクッキー、昆虫エキスを加えたスナック菓子、昆虫を使ったエネルギーバーなどがあります。
タランチュラフライ(閲覧注意)
昆虫食のデメリットに重点を置いた論文について
さて、昆虫食に関する基本情報のおさらいができたところで、ここからは昆虫食に関する論文の中でデメリットに重点を置いているものを取り上げていきます。
ただし先に断っておきますが、昆虫食のデメリットを示し続けるだけの論文というのは、基本的に存在しません。
もちろん昆虫食にデメリットがあるのは承知のうえで、いかにそのデメリットを超えて昆虫食と向き合っていけるかということを題材にした論文がほとんどだからです。
ということでここから示すのは、比較的昆虫食のデメリット部分に多くスポットライトが当たっている論文という風に思っていてください。
昆虫食のデメリットを示す論文①昆虫食受容に関する心理学的研究の動向と展望

この論文の著者は、宮城大学食産業学群 フードマネジメント学類 助教をされていた元木康介さん他2名です。
この論文は、昆虫食が人類に受け入れられづらい要因の一つである、心理的要因にスポットライトを当てて論じられています。
つまり、昆虫食に対する不快感、嫌悪感などについて詳しく分析がなされています。
論文の方向性としては、そう言った心理的要因をどう排除して、どうやって昆虫食が受け入れられやすくするかというものです。
この論文は、昆虫食のデメリットの一つである心理的要因の部分について詳しく分析がなされている論文であると言えるでしょう。
>>論文はこちら
昆虫食のデメリットを示す論文②昆虫の栄養価と嗜好性の検討

この論文の著者は、大阪国際大学人間科学部准教授のにしおか ゆかりさん、他3名です。
この論文は、昆虫食が将来有望なタンパク質供給源として期待されることを前提に、ミルワームとデュビア(食用のゴキブリ)の飼育に関して論じられています。
論文内では、実際に昆虫を飼育し、その問題点に言及しています。
この論文も最終的な結論としては、「これらの昆虫の飼育は、低体力者(高齢者や障がい者など)でも比較的取り組みやすいものである」というものに落ち着いており、昆虫食を肯定する内容とはなっています。
ですが、昆虫食の飼育の問題点についての分析がなされている点で、デメリットについて言及している論文と言えるでしょう。
>>論文はこちら
昆虫食のデメリットを示す論文③長野県伊那市における昆虫食の実態と多様性

この論文の著者は、金沢大学大学院にて、人間社会環境研究科地域専攻学を専攻されていた小林直樹さんです。
この論文は、現在イナゴ、ハチの子、ザザムシ、カイコの蛹の4種類の昆虫を食用としている長野県伊那市を対象に様々な調査を行い、今後の昆虫食の持続可能性について論じています。
この論文の中では、これら4種の昆虫を食用にすることに関して、過去の事例や現状から、捕り過ぎによって個体数が減少してしまうことや自然希少性が高いために高価なものになってしまうと言った問題点に言及していました。
そしてこの論文も、昆虫食に関して否定的な内容で構成されている訳ではありません。
ですが、実際の地域の事例を挙げているので、メリット、デメリットともに非常に理解しやすい内容になっているのが良い点と言えるでしょう。
>>論文はこちら
昆虫食の死亡例について。
そして昆虫食についてですが、過去には死亡例も存在しています。
ですが、現状挙がっている死亡例に関しては、「昆虫を食べたからこその死亡例」ではないと考えるのが自然でしょう。
今記事をご覧いただいてる皆さんにも死亡例について確認していただき、各自で考え判断してみるのが良いかもしれません。
最後に
いかだでしたでしょうか?
今回は「昆虫食のデメリットを記した論文まとめ。死亡例についても調査。」と題して記事をお届けいたしました。
最後までお読みいただきありがとうございました。